|
旧河内国安宿部郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。 更新 2007.3 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 | 氏 地 な ど |
|
杜本神社 | 駒ヶ谷村大字駒ヶ谷字宮山 | 経津主命・経津主姫命 | 本地一円、『大阪府神社明細帳』には事代主命・経津主命とする、社伝によれば、経津主命十四世孫伊波別命が石川の東辺に住み、この地は祖経津主命の御陵であることから同命を祀り、伊波別命の子孫が代々奉仕し、弘仁の頃には矢作忌寸と呼ばれた もと社側に金剛輪寺があったが明治4年廃寺となった、末社-天照皇大神社・菅原神社・南木神社 |
八幡神社 | 駒ヶ谷村大字壷井字別宮 | 応神天皇、配祀-仲哀天皇・神功皇后・玉織姫・武内宿袮 | 本地・通法寺・飛鳥・大黒・広瀬 この地は古の香爐峰、後の壷井の山で、神功皇后摂政の時、夢告によって茲に二陵を築き、御魂の陵と呼んだ所という 天喜4年後冷泉天皇の勅を受けて奥州安部頼時征伐の出陣に臨み、源頼義の祖が八幡宮に戦勝祈願し、遂に功を挙げて戻った際、石清水の神霊を勧請したものという |
|
(摂社) |
駒ヶ谷村大字壷井字別宮 | 源頼信・頼義・義家、配祀-加茂次郎義綱・新羅三郎義光 | 天仁2年8月源家の創営、源頼信・頼義・義家の神霊を移し通法寺の鎮守として三社の宗廟として崇められ、加茂次郎義綱・新羅三郎義光を配祀 | |
●石丸神社 |
駒ヶ谷村大字通法寺字延寿谷 | 天照大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比咩大神・誉田別命 | ||
●神明神社 |
西浦村大字広瀬字乾 | 不詳 | ||
式内 |
●太祁於賀美神社 (石川郡の式内) |
西浦村大字大黒字丸尾 | 高おかみ神 | |
●八幡神社 |
西浦村大字広瀬字鳩ヶ岡 | 品陀別命 | 境内に合併移転 | |
式内 |
●飛鳥戸神社 | 西浦村大字飛鳥字場山 | 百済琨伎王 | 境内に合併移転 |
国分神社 | 国分村字美山 | 大国主大神・少彦名命・飛鳥大神 | 田辺を除く本村 | |
●杜本神社 |
国分村字水谷 | 不詳 | ||
春日神社 | 国分村字田辺 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売大神・天照皇大神・表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯比売命 | 田辺、創建年月は不詳 末社-八幡神社・厳島神社 |
|
●岩谷稲荷神社 |
国分村字田辺 | 田辺伯孫 | 社の地は古墳で、田辺伯孫の墳と伝える | |
河内の神社一覧 |
|