|
![]() ![]() 枚岡神社の神体山「神津嶽」 枚岡神社本殿 河内国一ノ宮、旧官幣大社枚岡(ひらおか)神社に社宝として保存されている「御神徳記」を『枚岡市史第3巻』(現東大阪市)より引用して紹介します。 生駒山が住吉大社の神領で「膽駒神南備山」と呼ばれていた時代に、生駒山地の聖域を浄め祓うために祀られた古代国家の重要な神社であり、中臣氏の祖神である天児屋根命・比売神、のちには武甕槌命・経津主命を加えた四神を祀り、奈良春日大社の元となる社で"元春日"とよばれていました。 御 神 徳 記 『枚岡市史 第3巻』より 河 内 平 岡 此御神體和州春日に替る事なし 其注文は前に見たり 長暦元年(1037)丁丑三月四日午時御社鳴動す 祢宜神主いそぎかけつけていかなる事ぞとうかがひ申 其夜平岡の社の前にて人を殺害せり 又同九日大風吹て社の棟木又は鳥井を吹たをす 寛徳二年(1045)九月八日夜御社大に鳴動す 皆々走集る時に社壇より光物出て西を指てとび行けり 其十月には大木たをれて御社をそこなひけり 天喜四年(1056)御社焼亡す 延久二年(1070)夜々社壇より光物出 是は夏中の事也 祢宜神主をどろきいそぎ京都へ申 其秋には大雨ありて社の上の山をくづす 又川きれて農民を損する也 永保元年(1081)正月社壇にそなへたる御供其色血にそまる 又其夜きつね多く社のあたりにあつまりて鳴さはぐ 神主小田丸巻数を棒て禁中へ奏聞す 此日和州春日も同く奏聞す 寛治五年(1091)辛未八月十二日堀川院當社へまいり給ふ 神馬並に御幣御大刀を奉り給ふ 仍て神主小田丸に従四位下の位を給はる 其夜神前の燈明より火出て御社の下壇を焼也 嘉祥二年(1107)丁亥山中より鹿猿多く出て御社のあたりをめぐる 是六月中の事也其年天子崩御也 久安七年(1151)三月神主鹿丸母年九十八 毎日御社にまいりて子孫の繁昌をいのる 三月十八日夢に大明神より七節の杖を給はると見て十九日の旦神前にまいり案のことく御杖ありいただきよろこびて家にかへる 其杖今にありける也 同四年光物社壇より出て山下の民家を焼 後に其子細を尋るに鹿をとりて食すのたたりなり 永萬年中(1165~1166)大相國清盛公當社へ使を奉て神馬御幣をまいらせらる 其神馬を社へ奉る時狐出て神馬の足をかみて血をながす不吉の事也 京都へは不申也 又承安元年(1171)文覚上人平岡社へまいり願書を奉る 鹿出て口にふくみて明神へまいらする也 源義経公太刀二ふりを當社へまいらせらる 盗人とりて走あやまて手をやぶり神霊におそれて道をすててはしる 建久元年(1190)庚戌十月源頼朝公より御劔並に沙金を平岡へまいらせらる 安西新五使たり其夜社壇鳴動す 神主巻数をさゝげて上京し 由を申上頼朝大によろこび給ひ神主に引出物を給はる 元久年中(1204~1206)源空上人當社にまいり通夜念佛三昧を修行あり時に社壇鳴動し同音に念佛の音あり 源空大に信感をいただき念珠をさゝげてまかる也 宝治元年(1247)正月五日○虵多く社の前にあつまり死 其夜御社焼亡 弘安四年(1281)二月三日旦神前に紫色の雲立てしばらく不消 正和四年(1315)乙卯正月御社鳴動 元徳二年(1330)御社迂宮の時盗人有て神前の御饌をぬすみ食ふみつかり手をつかねて明神の御前にて罪を申上自殺して地にたをる 不思議の事也 暦應元年(1338)戊寅源高氏當社へ寶物を奉らる 神社を修理し給はむとの誓約あり 使者道にて狂気となる 其由をしる事なし 元弘正慶(1331~1334)の頃楠正成が語に依て恩地三郎平岡彌太郎豊浦松原の者共各一揆を催す當社にまいりて軍功をいのり又は奉幣をささげて託宣を請 神子御湯を奉り神託をうけて云 汝等が壽命を守らんや又家名を守らんや 時に神子につきて各願を申さるは命は百年のかぎりあり 功名は永代の事也 願は永代の功名を守らせ給へと申す時に大明神告給はく申す所悦ばし 我汝等が馬に永代の佳名を守り又は命をも守るべしと云也 正平四年(1349)正月楠正行當社へまいり御太刀物具を進上す 應永三年(1396)丙子山當社の霊池流をとゝめて泥の色黄になる 同十年(1403)二月廿日社壇鳴動す 夜に至て小児の鳴聲社邊にきこゆ 人々あやしみ松明をとりてゆきみれば二三才ばかりなる小児五六人手に御幣をとりてをどりくるひ又は悲鳴する也 其時由をうかがひみれば人にはあらで狐なり 後に皆山へ上り失ぬ 正長元年(1428)戊申八日弾正忠有が妻子を生ず 首四角にて目三あり 又生れのまゝに歯あり 父母をそれて其子を殺す 其夜平岡明神夢に見給ひて云 我汝に鬼形の子をあたふ 是我所爲也 然るをみだりに殺す無下にあさましき次第也 来年又子をあたへん よくやしなひてそだてよ 翌年又子を生す 其子成長して大力あり 後に山名宗全につかへていか平右衛門と名のる者是也 三十七人が力ありといへり 應仁元年(1467)御社夥く鳴動す 近邊の郡郷にきこゆる也 六月十日の事なり 又去文明九年(1477)丁酉七月近郡の氏子奉加を企て御社を造る 十月に至て毎夜社壇より光を放つ也 この一巻はしも わか大神の神御稜威のくすしくあらはれける條々書しるし侍りて 大宮のよき神寶とも稱へつべき物なりけり しかるをそのむかし神主と仕奉りて水走姓の家に秘めもたれしを 今回打はかりて水走に引出ものを送りて大宮のふくらに奉らしめりき かれこのよし一言書付おきぬ 後の神事うけつく人よゆめおろそかにおもひなすてそ あなかしこ 明治二十とせ あまる 宮司 八千穂 神嘗月十あまり 五日 明應五年記
|