河 内 国 錦 部 郡 の 神 社
      旧河内国錦部郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。
      所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。
      ●
は合祀社です。更新2007.3

式内

神社名

所在地

祭 神

氏地など

 
錦織神社
(もと水郡神社)
川西村大字甲田字宮林 素盞鳴命・誉田別命・菅原道真 本村及び錦郡村
もと水郡神社といった、正平十五年十二月五日の再建という、古くは爾吾利宮天王と呼び石灯籠には水郡宮と刻んだものあり、明治40年7月に現社名に変更、末社-天神社・春日神社
 

●熊野神社

川西村大字廿山字風呂谷上 伊弉冊命  
 

●稲荷神社

川西村大字加太字楠木平 保食神  
 

●菅原神社

錦部村大字須賀字宮山 菅原道真  
 

●伏山神社

錦部村大字伏山字伏山 素盞鳴命  
 

●若宮神社

錦部村大字錦部字若宮山 天照大神・品陀別命  
  春日神社 彼方村大字彼方字春日出 天児屋根命・金山彦命・経津主命・武甕槌命・大日霎貴命・大己貴命 末社-厳島神社・海神社 
 

●伏見堂神社

彼方村大字伏見堂字古城 一言主神
 

●菅原神社

彼方村大字嬉字鹽の宮 菅原道真・事代主命・天穂日命
  菅原神社 千代田村大字市字北山 菅原道真・天児屋根命・底筒男命・蛭子命 本村全部、末社-皇大神社・八幡神社
 

●伊豫神社

千代田村大字向野字玉貫 稲田姫命  
 

●木戸神社

千代田村大字市村新田字木戸 足仲彦命・気長足姫命・菅原道真  
  長野神社 長野町大字長野字木宿 素盞鳴命 本地・大字古野の一部
古くは木屋堂宮又は牛頭天王と称したという
末社-五社大明神・戎社・天満宮
  西代神社 長野町大字西代字松原 国常立命 本地・大字古野・大字野作・大字上原
楠正成が金胎寺城を築き城の守護神として崇敬、正徳六年に正一位を授かり西代大明神と称したが、明治に入り現社名に
 

●浦野神社

長野町大字古野字八王寺 応神天皇  
 

●菅原神社

長野町大字西山 菅原道真 寛正七年七月四日京都五條天神の分霊を勧請して原村の一宮と称し、威徳天神とも呼んだ、正徳四年に合祀前の地に遷座
 

●西山神社

長野町大字上原字西山 素盞鳴命・足仲彦命・気長足比売命・武内宿祢 伝えでは、仲哀天皇御陵と関係があるようにいう
  高向神社 高向村大字高向 素盞鳴命・蛭子神・天児屋根命・保食神・白山姫命・菅原道真 本地・大字日野の全部、往時より七郷の神社として社格が高く村に氏子座がある
末社-厳島神社
 

●春日神社

高向村大字日野字坊垣外 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売大神  
 

●春日神社

高向村大字日野字溝の側 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売大神  
  天神社 高向村大字瀧畑字横尾崎 天照皇大神・伊弉諾命・伊弉冊命 本地一円、往時は小川座・中座・一族座・南座という座があり大祭日に社前で正座し甘酒等を出したという
 

●鎌倉神社

高向村大字瀧畑字堂村 品陀別命  
 

●城崎神社

高向村大字瀧畑字清水 大年神  
 

●高山神社

高向村大字瀧畑字瀧尻 大山祇命  
  清崎神社
(住吉神社)
天野村大字小山田字尾上山 表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長足姫命・武内宿祢 本地・大字下里・大字天野山
神功皇后三韓征伐の時、深く三筒男神に祈願され凱旋の後、摂政十一年四月上卯の日を以って摂津住吉に祀り、同五十二年四月中の卯の日にこの地に祀られ、以来豊浦神社と称してきたが、明治の初めに現社号に改められた
祭典に競馬を催しのは皇后の凱旋の当時裸馬の競走を催したことによるという
末社-菅原神社・事代神社・諏訪神社
 

●青ケ原神社

天野村大字下里字青ケ原 国津神・高おかみ神・保食神  
 

●高瀬神社

天野村大字天野山字高瀬 高おかみ神  
  赤阪上野山神社 三日市村大字三日市字赤阪 応神天皇 本地・大字片添・大字清水
創建年月は不詳、もと上の宮八幡宮と称したが、明治維新後に現社名に、このため今でも三日市の上の宮と呼ぶ
末社-菅原神社・高良神社・諏訪神社・琴平神社・稲荷神社・若宮神社
 

●菅原神社

天見村大字清水字名倉谷口 菅原道真  
  烏帽子形八幡神社 三日市村大字三日市字喜多 素盞鳴命・足仲彦命・神功皇后・応神天皇 本地・大字上田・大字小塩
烏帽子形山の東山腹にある、創建年月は不詳、烏帽子形城の鎮守となり楠氏に崇められる、もと徳壽院高福寺という宮寺があり、後村上天皇が吉野へ賊難を避ける際、寺の梵鐘を移したという、その梵鐘には「河内國高福寺鐘康永元年八月楠氏奉献の由来を刻む、鐘は今も賀名生の堀家にあるという
末社-高良神社・白山神社・平野神社・稲荷神社
 

●八幡神社

三日市村大字小鹽字宮山 応神天皇  
  加賀田神社 加賀田村大字加賀田字加賀田 誉田別命・足仲彦命・息長足姫命 本村全部
創建年月は不詳、単に十一月の卯の日に宇佐八幡宮を勧請したと伝えるのみ、もと境内に奥の坊・北の坊・南の坊・宮の坊・薬師堂があり、氏子組織に座衆があり、社後の山に山の神と呼んで崇拝する1尺程の石がある
末社-事代主神社・大歳神社
 

●和佐神社

加賀田村大字唐久谷字和佐谷 素盞鳴命・高おかみ神  
 

●八幡神社

加賀田村大字石仏字上山 応神天皇  
 

●上山神社

加賀田村大字石仏字上山 菅原道真  
  蟹井神社 天見村大字天見字常盤 誉田別命・神倭伊和礼彦命・息長帯比売命 本地の一部・大字岩瀬
天喜二年八月十九日の創建という
末社-菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八坂神社
 

●菅原神社

天見村大字岩瀬字山の花 菅原道真  
  八幡神社 天見村大字岩瀬字弁天山 応神天皇・玉依姫命・息長帯比売命 本地の一部・大字流谷、
末社-三柱神社・二柱神社
  川上神社
(もと鳩原神社)
川上村大字鳩原字ハナミゾ 素盞鳴命 本村全部
創建年月は不詳、古くから鳩原・石見川・小深・太井・鬼住・寺元・河合7ヶ村の産土神、後に観心寺の鎮守として寺の境内に移された、江戸初期に旧地に復座したが鳩原だけの産土神となり、明治の合祀後に現社名に改めて再び全村の産土神となった
 

●河合神社

川上村大字河合寺字河合山 天照皇大神・天児屋根命・高おかみ神  
 

●天神社

川上村大字鬼住字ヒガヒ谷之上 事代主命・菅原道真  
 

●八坂神社

川上村大字寺元字西の宮 素盞鳴命  
 

●寺元神社

川上村大字寺元字堂の上 大国主命  
 

●小深神社

川上村大字小深字コゾノ尾 素盞鳴命  
 

●御嶽神社

川上村大字石見川字宮の尾 瓊々杵命・木花咲耶姫命  
 

●八幡神社

川上村大字太井字アサヒ 応神天皇  
河内の神社一覧

         いこまかんなびの杜