摂 津 国 西 成 郡 の 神 社 |
旧摂津国西成郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。 ■は合祀前の合祀社です。 2006.5 いこまかんなび 原田 |
式内 |
|
所在地 |
祭 神 |
氏地など |
春日神社 | 新庄村大字上新庄 | 建甕鎚命・経津主命・天児屋根命・比咩大神 | 本村全部、榊の木を神体として祀ってきたが、朽腐したため稲倉魂神を勧請して榊神社とし、天正6年に奈良春日の文霊を勧請し春日神社を末社とし、榊神社を摂社とする。他に末社として天照皇大神社・大加具土神猿田彦神社 | |
大隅宮趾の小祠跡 | 大道村大字西大道の西方 | 応神天皇 | 現在なし | |
大隅神社 | 大道村大字南大道字宮東 | 別雷大神 | 本村・中島村、摂津志・摂津名所図絵の賀茂神祠は当社。明治6年に現在社名に 末社に伊邪那美神ほか七社がある |
|
●春日神社 |
大道村大字北大道字島頭 | 天児屋根命 | ||
●厳島神社 |
中島村大字江口字東島 | 市杵島姫命 | ||
●松山神社 |
中島村大字小松字松の山 | 菅原道真 | ||
●伊邪那美神社 |
大道村大字北大道字別所 | 伊邪那美命 | ||
●稲生神社 |
大道村大字西大道字東頭 | 豊宇気毘売大神 | ||
●八幡神社 |
大道村大字西大道字西脇 | 応神天皇(摂津志に大祖皇神祠) | ||
●天満神社 |
大道村大字北大道字今在家 | 菅原道真 | ||
天満宮 | 豊里村大字菅原字太田 | 菅原道真 | もと字宮浦にあり、淀川改良工事により明治35年に移転 末社に稲荷神社 |
|
大宮神社 | 豊里村大字天王寺庄字長澤 | 安閑天皇 | 本地・三番村、もと字宮浦にあり、淀川改良工事により明治33年に移転。境内に聖徳太子社 末社に八幡神社 |
|
●豊国神社 |
豊里村大字三番字上の島 | 大手力男大神 | ||
橋多賀神社 | 豊里村大字橋寺字橋高 | 大巳貴命 | 本地、末社に天照皇大神社 | |
八幡神社 | 豊崎町北長柄字松の下 | 応神天皇 | 社記には天禄元年創立 | |
●住吉神社 |
豊崎町北長柄字末廣 | 住吉四柱神 | 本地一円、淀川の河川敷となったため合祀 末社に相殿社 |
|
豊崎神社 | 豊崎町本庄字宮ノネキ | 主神は孝徳天皇、相殿-須佐男命 | 本地・大字南長柄・大阪市北区西権現町・同東権現町・同横道町・同葉村町・同黒崎町・同中野町・同浮田町の全部・同天神橋筋東西丁目の内 由緒では藤原重治が開墾にあたり小祠を建て同天皇を祀ったとある 末社に豊受皇大神宮・恵比須神社・鹿島神社(寛永の頃常陸国より勧請)、西方に神石(孝徳天皇の御履脱石と伝)あり |
|
●八幡神社 |
豊崎町大字南長柄 | 応神天皇 | 相殿に合祀、古くは水中八幡宮と称したという | |
●東照宮社 |
豊崎町本庄字宮ノネキ | 徳川家康 | 境内に合祀 | |
■厳島神社 |
豊崎町本庄字宮ノネキ | 市杵島姫命 | 東照宮社に合祀 | |
宮島神社 | 中津町光立寺字本庄 | 速素盞鳴命 | 本町全部・鷺州町の塚本・豊崎町の南濱・大阪市北区南町 古くは祇園牛頭天王社、明治に利島神社と改め、明治43年現在社名に 末社に稲荷神社 |
|
●春日神社 |
豊崎村大字南濱字村の内 | 天児屋根命 | ||
●天満宮社 |
中津町光立寺字宮本 | 菅原道真 | もと産土神社、明治26年改称 | |
●鷺島神社 |
中津町大字成小路字十三 | 豊受皇大神 | ||
■兵衛府神社 |
中津町大字成小路字兵府 | 応神天皇 | 淀川改良工事により合祀 | |
●八坂神社 |
鷺州町塚本字鷺島 | 速素盞鳴命・天照皇大神 | ||
八坂神社 (もと牛頭天王社) |
鷺州町海老江字南野 | 素盞鳴命 | 崇徳天皇以前の旧社、明治に現在社名に | |
素盞鳴尊神社 | 鷺州町浦江字東里中 | 素盞鳴命 | 本地一円 | |
●八幡神社 |
鷺州町浦江字西里中 | 応神天皇 | ||
●野々宮神社 |
鷺州町浦江字江川 | 飯豊受皇大神 | ||
●齋宮社 |
鷺州町浦江字宮の前 | 飯豊皇女神 | ||
●和邇社 |
鷺州町浦江字東殿 | 和邇臣 | ||
八坂神社 | 鷺州町大仁字王仁 | 天御中主尊・天照皇大神・速素盞鳥命 | 本地・大阪市北区上福島北二丁目梨屋町・茶屋町、末社に熊野神社・稲荷神社 | |
柴島神社 | 西中島村大字柴島字調布 | 天照皇大神・八幡大神・春日大神 | 本地の幾部、社記には貞永元年の洪水で柴にのった小祠が漂着し祀ったのが起源、淀川河川工事により字白妙から移転 末社に住吉神社 |
|
●仲哀天皇社 |
西中島村大字柴島字小金畑 | 仲哀天皇 | ||
中島惣社 (もと稲荷神社) |
西中島村大字山口字総社馬場 | 宇賀御魂命・大市比女命・受保大神 | 本村全部・大字柴島の大部・北中島村の大字蒲田を除いた全部、中島郷四十八ヶ村の総社、明治29年現在社名に改める 末社に大将軍社・事平神社 |
|
●天満宮 |
西中島村大字山口字北方 | 菅原道真 | ||
●春日神社 |
北中島村大字北宮原字宮 | 天児屋根命・姫大神・経津主命・武甕槌神・事代主命 | ||
●春日神社 |
北中島村大字南宮原字西宅地 | 天児屋根命・姫大神・経津主命・武甕槌命 | ||
●皇大神社 |
西中島村大字西字城 | 天照皇大神 | ||
●稲荷神社 |
西中島村大字南方字宮西 | 宇賀御魂神 | ||
●天満宮 |
北中島村大字宮原新家字向の町 | 菅原道真 | ||
●八幡大神宮 |
西中島村大字柴島字本丸 | 応神天皇 | ||
●八幡大神宮 |
西中島村大字薬師堂字薬師堂 | 応神天皇 | ||
●稲荷神社 |
西中島村大字南方新家字新田 | 保食大神 | ||
●天満宮社 |
西中島村大字淡路字原 | 菅原道真 | ||
●須賀神社 |
西中島村大字淡路字引江の宮 | 素盞鳥命・天照皇大神・大名牟遅神・少彦名神・猿田彦神 | 建武年間に劒工来国次の勧請 | |
●神明社 |
西中島村大字淡路字東寺 | 天照皇大神 | ||
●大将軍社 |
西中島村大字淡路字浦 | 久那斗神・八衢比古神・八衢比売神 | 境内末社の大将軍社に合祀 | |
蒲田神社 (もと稲荷神社) |
北中島村大字大字蒲田字室の宮 | 宇賀御魂神・別雷大神 | 本地一円、明治42年に現在社名、足利時代に播州室の宮の祭神を分祀という | |
神津神社 (もと八幡神社) |
神津村大字小島字松田 | 応神天皇・住吉大神・宇賀御魂神 | 本地・大字木川・野中・新在家・堀上・今里、 末社に六所神社・宇気持神社、明治44年に現在社名に | |
●野々宮神社 |
神津村大字野中字東引舗 | 応神天皇・宇賀御魂神 | ||
●東宮稲荷神社 |
神津村大字新在家字東奥 | 宇賀御魂神 | ||
●西宮稲荷神社 |
神津村大字新在家字西關 | 宇賀御魂神 | ||
●稲荷神社 |
神津村大字堀上字正齋 | 宇賀御魂神・少彦名神 | ||
●八幡神社 |
神津村大字今里字明眼 | 応神天皇 | ||
●産土神社 |
神津村大字木川字中の町 | 応津?(神)天皇・住吉大神・宇賀御魂神 | ||
●天満神社 |
神津村大字木川字積名地 | 菅原道真 | ||
●稲荷神社 |
神津村大字堀字村前 | 宇賀御魂神 | ||
●猿田彦神社 |
神津村大字小島字立花井 | 猿田彦命 | ||
住吉神社 | 歌島村大字野里字南宅地一の割 | 住吉大神 | 本地一円、伝えでは永徳2年、足利義満の勧請、末社に五座相殿社、事平神社・稲荷神社 | |
香具波志神社 | 歌島村大字加島字上の町 | 宇賀御魂神・保食神・天照皇大神・埴山姫神・椎彦霊神 | 本地・大字御幣島・神津村大字三津屋 もと香具波志大社と称し、のち加島神社又は加島大明神、織田信長時代は稲荷神社と改め、明治維新後現在社名に、 末社に天照皇大神社・玉垂神社・厳島神社・住吉神社・蛭子神社・稲荷神社・岩木神社・天神社がある |
|
●三社八幡神社 |
神津村大字三津屋字北向 | 応神天皇ほか二座 | ||
●住吉神社 |
歌島村大字御幣島字宅地二の割 | 住吉大神 | ||
●天神社 |
歌島村大字住吉講天神 | 大巳貴命 | ||
●天神社 |
歌島村大字住吉講天神 | 菅原道真 | ||
姫島神社 | 稗島村字北三の割 | 阿迦留姫命・住吉四柱大神 | 本地一円 末社に元楯神社・事平神社・天照皇大神社・稲荷神社 |
|
●鼻川神社 |
鷺州村大字海老江字萬倍 | 速素盞鳥命 | もと八坂神社、明治9年に改称 | |
鴉宮神社 | 傅法町南一丁目字南一の割 | 住吉大神・天照皇大神・蛭子神 | ||
●産土神社 |
西区秀野町字東割 | 住吉四柱神・宇賀御魂神 | ||
●皇大神宮 |
西区本酉島町字イの割 | 天照皇大神・住吉大神・軻遇突智神・少彦名神・宇賀御魂神 | 傅法町南1~3丁目 末社に事平神社・船玉神ほか三座社・水神ほか二座社 |
|
澪標住吉神社 | 傅法町北三丁目字北三の割 | 住吉四柱神 | 傅法町北1~5丁目 末社に大守神社・榎神社・事平神社・大海神ほか七座社 |
|
●住吉神社 |
傅法町北五丁目 | 住吉四柱神 | 北5丁目はもと申村という、別名申新田 | |
住吉神社 | 福村大字福字堤外 | 住吉四柱神 | 本地一円、正保5年新田開発地、明暦2年勧請 末社に事平神社 |
|
住吉神社 | 千船村大字大野字大野 | 住吉四柱神 | 本地・大字百島一円、新田開発地、正保元年創建という 末社に蛭子神社・事平神社 |
|
●稲荷神社 |
千船村大字百島字上の島 | 宇賀御魂神 | ||
住吉神社 | 千船村大字大和田字下島頭 | 住吉四柱神 | 本地・川北村大字出来島、正和9年の勧請という 末社に金毘羅社・天満宮社・蛭子社・稲荷神社 |
|
●八幡神社 |
千船村大字大和田字濱の宮 | 応神天皇 | ||
●皇大神宮 |
川北村大字出来島字イの割 | 天照皇大神・天児屋根命・応神天皇 | 元禄元年出来島新田開発当時勧請 | |
田蓑神社 | 千船村大字佃字村内の北 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯姫命 | 本地・大字蒲島一円、 貞観11年の勧請という、住吉大神宮又は住吉明神・住吉大明神と称してきたが明治維新後、現在社名にに改める 末社に事代主神社・天照皇大神社・少彦名命神社・稲荷神社・天満神社・八幡神社・東照宮社 |
|
五社神社 | 川北村大字中島字宮前一の割 | 天照皇大神・住吉大神・加具土大神・八坂大神・豊受皇大神 | 本地・大字西島・布屋、元禄元年中島新田開発時の勧請 末社に宇賀御魂社・事平社 |
|
●住吉神社 |
川北村大字西島字イの割 | 住吉四柱神 | 元禄11年西島新田開発時の勧請 | |
津守神社 | 津守村字東島 | 主神-天照皇大神、相殿-豊受皇大神・綿津見大神・大歳大神・住吉大神を合祀 | 本地一円、元禄13年津守新田開発当時勧請か 末社に稲荷神社・秋葉神社 |
|
生根神社 | 玉出町字玉出 | 主神-少彦名命、相殿-蛭子命 | 本地一円、明治5年相殿に菅原大神を合祀 末社に豊受姫神社・由加神社 |
|
|