河 内 国 讃 良 郡 の 神 社 |
旧河内国讃良郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。更新2007.3 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 |
氏地など |
菅原神社 | 南郷村大字御領字仲の坪 | 菅原道真 | 本地一円、明治19年より茨田郡 | |
おかみ神社 | 南郷村大字御領字法寺 | おかみ(水の神) | 当地、明治19年より茨田郡 | |
大神社 | 南郷村大字太子田字堤原 | 天照皇大神 | 本地一円、明治19年より茨田郡 | |
菅原神社 | 住道村大字三箇字江の口 | 菅原道真 | 本地一円 | |
八幡神社 | 住道村大字御供田字西 | 誉田別命 | 本地一円 | |
産土神社 | 住道村大字灰塚字里の内 | 素盞鳴命 | 本地一円 | |
北條神社 (天満宮) |
四條村大字北條字宮谷 | 菅原道真 | 本地全部 伝えでは昔京都加茂川から流された北野の天満大自在威徳天神の神像の一つが本地字ツノベの東明神の木に漂着し、これを移し祀ったのが当社の初めという 旧地は明神の森と呼んだ、合祀により現社名に 末社-厳島神社 |
|
●八幡宮 |
四條村大字北條字飛升 | 品陀別命 | 伝えでは鎌倉時代に男山八幡宮の分霊を勧請したもので飯盛山城主が崇敬して代々守護神とした | |
南條神社 | 四條村大字野崎字宮坂 | 素盞鳴命 | 本地一円 明治5年神霊を寶頭神社に移したが13年復す |
|
宝頭神社 | 四條村大字野崎字宝頭 | 市杵島姫・素盞鳴命 | 末社-瘡神社・野神社 | |
大谷神社 | 四條村大字寺川字大谷 | 大己貴命 | 本地一円 | |
龍間神社 | 四條村大字龍間字前田 | 天押穂耳命 | 本地一円、末社-大神社・春日神社・住吉神社 | |
住吉神社 | 四條村大字龍間字中谷 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命 | 本地一円、明治2年龍間神社へ合祀、同13年に復す | |
式内 |
須波麻神社 | 四條村大字中垣内字若宮 | 大国主命 | 本地一円、末社-稲荷神社 |
両皇大神社 | 四條村大字深野字會所前トの割 | 天照皇大神・豊受大神・菅原道真 | 本地一円 | |
座摩神社 | 四條村大字深野南字平野屋タの割 | 阿須波神・波比祇神 | 本地・河内屋南新田、末社-稲荷神社 | |
菅原神社 | 四條村大字深野北字宮前八の割 | 菅原道真 | 本地一円 | |
式内 |
忍陵神社 (旧名 津鉾神社) |
甲可村大字岡山忍岡 | 熊野大神・応神天皇・藤原鎌足 | 本地及び砂村、旧名津鉾神社、記録ではもと字坪井から現在地の忍岡に移されたという、明治44年の合祀と共に現社名に |
●馬守神社 |
甲可村大字砂字宮田 | 不詳 | 社縁起によれば清和天皇の皇子貞純親王夷賊退治の詔を奉じ大将軍として出征の際、播州住吉神社の末社馬守神に幣帛を捧げて祈願して一戦で賊を征し凱旋後に同神を勧請して兵馬の守と崇めたことに始まるという | |
●大将軍社 |
甲可村大字砂字中道 | 大将軍 | ||
式内 |
御机神社 (もと牛頭天王) |
甲可村大字南野字オコリ地蔵 | 須佐之男命 | 字瀧・木間・塚脇・米崎・北出・大字清滝字城 もと字宮谷にあったが、元亀元年に大字清瀧字城の堂山に遷座したが、その地が大坂冬の陣の時、軍の御手当場になり現在地に移転 末社-水神社・藤木神社・神明神社・稲田神社がある |
住吉平田神社 | 甲可村大字南野字前堂 | 住吉大神・平田大神 | 字畑・中津川・川崎・雁屋 住吉神社に平田神社が合祀されたもの、合祀年不詳、平田大神は平田氏の祖先(三牧氏)を祀るもの 末社-神明神社・八幡神社・八坂神社・稲荷神社がある |
|
四條畷神社 | 甲可村大字南野 | 楠正行ほか24人殉難将士 | 明治22年創建 | |
式内 |
国中神社 | 甲可村大字中野 | 祭神不詳、現在は菅原道真 | 本地・大字蔀屋・逢坂 (字城を除く)、大字清瀧の大上山に鎮座 末社-三神社・両皇社・八坂社・猿田彦社・吉備社・天神社・稲荷社 |
●太上神社 |
甲可村大字逢坂字防谷 | 猿田彦大神・天照皇大神 | ||
住吉神社 | 田原村大字上田原字宮 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯姫命・菅原道真 | 本地及び下田原 伝えでは、社は磐船村大字私市の岩船神社より分祀したものといい、同社から来た神輿二台と湯釜一個がある、もと字土井にあったが明治5年に当社と下田原村の菅原神社を併せて現在地に祀ったもの |
|
●菅原神社 |
田原村大字下田原 | 菅原道真 | ||
春日神社 | 豊野村大字国松字小森 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比(口羊)大神 | 本地一円、末社-山王神社 | |
八幡神社 | 豊野村大字秦字谷山 | 誉田別命・別雷神 | 本地 | |
式内 |
細屋神社(天神) | 豊野村大字秦 | 不詳 | 延喜式には茨田郡に記載、同郡の旧門真三番村字細屋は旧地だという |
加茂神社 | 豊野村大字秦字垣内 | 別雷神 | 明治5年に八幡神社に一時合祀、同13年に復社、 | |
熱田神社 | 豊野村大字太秦字山サキ | 日本武尊 | 本地一円、末社-若宮社 | |
式内 |
高宮神社 (もと若宮神社) |
豊野村大字高宮字一方町 | 天剛風命 | 本地と大字小路 |
式内 |
大杜御祖神社 (もと牛頭天王) |
豊野村大字高宮字大将軍 | 天萬魂命 | 本地と大字小路 |
住吉神社 | 寝屋川村大字木田字北脇 | 息長姫命・武甕槌命・蛭子大神 | 本地一円 | |
鶯関神社 | 寝屋川村大字堀溝字古川床 | 菅原道真・野々宮大神 | 本地 | |
大神社 | 寝屋川村大字河北字ぬの割 | 天照皇大神 | 本地一円、末社-須賀神社 | |
|
|