|
旧河内国志紀郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。 更新2007.3 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 |
|
式内 |
楠本神社 | 大正村大字南木本字北町 | 布都大神 | 本地一円、楠本神社三座の1つ、伝えでは稲村城の守護神として守屋大連が勧請した所であるという、布都神と称した |
式内 |
楠本神社 | 大正村大字北木本字北口 | 布都大神 | 本地一円、楠本神社三座の1つ、布都神と称した |
式内 |
楠本神社 | 大正村大字木本字乾町 | 布都大神 | 本地一円、楠本神社三座の1つ 末社-蛭子神社 |
免田神社 | 大正村大字太田字免田 | 品陀別命 | 本地一円、末社-水分神社・大神神社 | |
●巽神社 |
大正村大字太田字免田 | 品陀別天皇 | ||
●西川神社 |
大正村大字太田字免田 | 品陀別天皇 | ||
土師神社 | 道明寺村大字道明寺 | 天穂日命・菅原道真・覚寿尼 | 恵我長野土師丘 摂社-白太夫神社・天夷鳥命神祠(河内志)又は天穂日命社(河内名所図絵)・西の宮神社(三社神祠) |
|
●白山神社 |
志紀村大字老原字西口 | 白山姫命 | ||
●御劔神社 |
志紀村大字老原字石川 | 素盞鳴命 | ||
●杵築神社 |
志紀村大字老原字村中 | 素盞鳴命・天神・白山姫命・鹽土翁・天児屋根命 | ||
式内 |
志貴県主神社 (別名総社) |
道明寺村大字国府字藤の木 | 神八井耳命・天照皇大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売大神・表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯姫命 | 姓氏録河内国皇別に「志紀県主、多朝臣同祖、神八井耳命之後也」とあり志紀県主の祖神を祀ったものであろう、所在地は総社という |
式内 |
黒田神社 | 道明寺村大字北條字馬場 | 天御中主尊・天照皇大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売大神 | |
●大山咋神社 |
道明寺村大字船橋字西口 | 大山咋命 | ||
●春日神社 |
柏原村大字柏原字古町 | 建御雷命・斎主神・天児屋根命・姫大神 | ||
●塩殿神社 |
柏原村大字柏原字今町 | 塩土老翁 | ||
●宝殿神社 |
太田村大字沼字和佐田 | 大日霎貴命・誉田別命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯姫命・天児屋根命・比売命・経津主命・武甕槌命 | ||
●御劔神社 |
柏原村大字柏原字東出口 | 素盞鳴命 | ||
式内 |
●志疑神社 |
道明寺村大字大井字薬師 | 素盞鳴命 | 大井 |
●八幡神社 |
道明寺村大字国府字ワラヒ | 品陀別天皇 | ||
八幡神社 | 道明寺村大字沢田字上の段 | 品陀別天皇 | 本地一円 | |
八幡神社 | 道明寺村大字沢田字小林・内畑 | 品陀別天皇 | ||
八幡神社 | 道明寺村大字古室字南口 | 品陀別天皇 | 本地一円 | |
式内 |
伴林氏神社 | 道明寺村大字林字宮山 | 道臣神・天押日命 | 本地、林氏の祖神 |
柏原神社 | 柏原町大字市村字西大崎 | 宇賀御魂命 | 柏原・天王寺屋・泉北郡向井町大字遠里小野、 もと柏原村の邸内にあったが明治13年に移転 | |
●若林神社 |
泉北郡向井村大字遠里小野字萱田池 | 天照皇大神・表筒男命・中筒男命・底筒男命・息長帯姫 | ||
●稲荷神社 |
志紀村大字天王寺屋字天王 | 倉稲魂命 | ||
式内 |
弓削神社 (別名布都大明神) |
志紀村大字弓削字堂垣内 | 可美麻治命・饒速日命・天照皇大神 | 本地・二俣、延喜式二座の一社、末社-稲荷神社・菅原神社・猿田彦神社・琴平神社 |
式内 |
辛国神社 | 藤井寺村大字岡字春日山 | 伊香色雄命・天児屋根命 | 本地・藤井寺・野中、大字岡の地は、志紀郡長野郷に属し『日本書紀』雄略天皇13年の条に餌香長野邑を物部目大連に賜うと見える、年紀不詳丹南郡に属す、天児屋根命は後の配祀で高屋城主畠山氏が南都より勧請したという、社地は春日山といい、社を春日社と呼ぶのは配祀後の名であろう、末社-市杵島社・八幡社・稲荷社 |
●野中神社 |
藤井寺村大字野中字豆塚 | 素盞鳴命 | 野中の地は古来丹南郡、旧社地は前方後円墳の豆塚上、別名青山にある | |
式内 |
●長野神社 |
藤井寺村大字藤井寺字長野 | 素盞鳴命 | |
産土神社 | 藤井寺村大字小山字乾丁 | 素盞鳴命 | 本地一円、末社-琴平神社・稲荷神社 | |
●八幡神社 |
藤井寺村大字津堂字二の丸 | 品陀別命 | ||
河内の神社一覧 |
|