摂 津 国 島 下 郡 の 神 社

      旧摂津国島下郡の神社の一覧を『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。
      所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。
      ●
は合祀社です
      2006・5   いこまかんなび 原田 

式内

神社名

所在地

祭 神

氏地など

  八幡大神宮 見山村大字銭原字銭井山 応神天皇 本地
  神明神社 見山村大字銭原字ハマル 天照皇大神  
  春日神社 見山村大字銭原字ハマル 天児屋根命  
  稲荷神社 見山村大字銭原字田の廣 宇賀御魂神  
  素盞鳴命神社 見山村大字清坂字岡山 素盞鳥命 本地一円、末社に日野神社・秋葉神社・岩神社
  素盞鳴命神社 見山村大字下音羽字大神垣内 素盞鳥命 本地・大字長谷
  天満宮 見山村大字上音羽字白樫山 菅原道真 本地一円
  八所神社 見山村大字忍頂寺字池邊山 主神-応神天皇、相殿-加茂別雷神・大山祇神・天児屋根命・大山咋命・底筒男命・中筒男命・表筒男命 本地一円、末社に大歳神社・天満神社
  市杵島神社 見山村大字忍頂寺字龍王山 市杵島姫命  
  皇大神宮 見山村大字車作字百瀬 主神-天照皇大神、相殿-宇賀御魂神・布留魂命 本地一円
  八所神社 見山村大字車作字清水 主神-応神天皇、相殿-加茂別雷神・大山祇命・天児屋根命・大山咋命・底筒男命・中筒男命・表筒男命  
  須賀神社 見山村大字車作字清水 速素盞鳥尊  
  大歳神社 石河村大字大岩字森の岡 大歳大神 本地一円
  八幡神社 石河村大字大岩字八幡 応神天皇  
  諏訪神社 石河村大字生保字北宮山 主神-建御名方神、相殿-天児屋根命・大山祇命・速素盞鳥命 本地一円
  十二神社 石河村大字大門寺字宮山 主神-国常立尊、相殿-国狭槌命・泥土煮命・豊斟淳命・大戸道命・面足命・大戸邊命・煌根命・伊邪奈岐命・伊弉那美命・天照皇大神・忍穂耳命・瓊々杵命・鵜葺草葺不合命・彦火々出見命 本地一円
  飯原神社 石河村大字安元字十代 宇賀御魂神 本地一円、末社に秋葉神社
  素盞鳴命神社 清渓村大字泉原字新森山 素盞鳥命 本地一円、末社に稲荷神社
  諏訪神社 清渓村大字泉原字西谷山 健御名方命  
  天満宮 清渓村大字千提寺字向ひ山 菅原道真 本地一円
  住吉神社 清渓村大字高山字森山 住吉三大神 本地一円
  高座神社 清渓村大字佐原字松谷山 主神-天照皇大神、相殿-天児屋根命・速素盞鳴命・健御名方命 本地一円
  言代神社 清渓村大字佐原字馬場山 八重事代主命  
  素盞鳴尊神社 豊川村大字粟生字菩提山 速素盞鳥尊 本地一円
  春日神社 豊川村大字粟生字新家森 天児屋根命  
  春日神社 豊川村大字粟生字川合森 天児屋根命  
  五字神社 豊川村大字粟生字院山 八意忍兼命  
  五字神社 豊川村大字粟生字山の口森 八意忍兼命  
  天満神社 豊川村大字粟生字中村森 菅原道真  
  藤代神社 豊川村大字粟生字岩坂森 天穂日命  
  稲荷神社 豊川村大字粟生字岩坂山 宇賀御魂神  

式内

須久々神社 豊川村大字宿久庄字宿久 速素盞鳴尊・稲田姫命 字鳥羽、延喜式二座の内の一座、聖武天皇天平12年右大臣大中臣清麻呂が当郷に住み祖神を祀ったものという
  八阪神社 豊川村大字宿久庄字須久々森山 素盞鳴命 字東

式内

新屋座天照御魂神社 豊川村大字宿久庄字上河原の夕部森 天照大神の御魂 字上河原、延喜式三座の内の一座
  春日神社 豊川村大字小野原字宮山 天児屋根命 本地一円、社記に神護景雲年間に祀られ、当初榊神社、貞観年間に春日神社と改称したという、
境内末社に榊輪神社(経津主命)・鹿兒神社・諏訪神社・八千矛神社・愛宕神社・天照大御神和魂社・天照大御神幸魂社・天照大御神荒魂社・塞神社・稲荷神社・久那斗神社・大海神社
  須賀神社 豊川村大字小野原字大日 速素盞鳴尊 末社に稲荷神社
  天満神社 豊川村大字小野原字東口 菅原道真  

式内

春日神社 豊川村大字清水字春日山 主神-天児屋根命、相殿-武甕槌命・経津主命・比咩大神 本地一円、延喜式、宿久々神社二座の内の一座、中世以降に現社名に改称
  春日神社 豊川村大字道祖本字宮山 天児屋根命 本地一円
  道祖神社 豊川村大字道祖本字上の垣内 猿田彦命  

式内

新屋座天照御魂神社 福井村大字福井字宮山 天照皇大神・天照国照彦火明命・天津彦火瓊々杵命 本村全部・安威村大字安威字奥垣内、延喜式同社三座の内の一座、社伝には崇神天皇の代、天照皇大神がこの地に降臨し、同7年伊香色雄命に祀らせたという、神功皇后の禊祓の伝承を伝える
末社に素盞鳥神社・六所神社・若宮八幡神社・稲生神社・天馬神社・石神社
 

●稲荷神社

福井村大字福井字寺垣内 宇賀御魂神  

式内

安為神社
(別名苗森明神)
安威村大字安威字苗森 天児屋根命 本村全部・石河村大字桑原・三島村大字耳原
社伝には藤原鎌足の勧請、今の御旅所の地が昔の神域という、末社に出雲神社・大年神社・鹿島神社・底筒男命社・猿田彦神社・保食神社・金山彦神社・市杵島姫神社・火明神社・天満菅原神社
 

●奉弊神社

安威村大字十日市字砂田 応神天皇  
 

●稲荷神社

安威村大字安威字阿武山 宇賀御魂神  
 

●八幡神社

安威村大字安威字山光山 応神天皇  

式内

●弊久良神社

三島村大字耳原字百舌鳥(毛受)野 応神天皇  
 

●菅原神社

石河村大字桑原字奥垣内    
  大織冠神社 安威村大字安威-阿威山頂上 鎌足・子の淡海・不比等 大織冠鎌足の墳墓横
  稲荷神社 三島村大字耳原字弊久良山 宇賀御魂神 末社に清森稲荷神社・弊久良稲荷神社

式内

天照御魂神社 三島村大字耳原字宮の森 天照国照彦火明命・天児屋根命・建御名方命 本地・大字戸伏字橋の内、延喜式三座の内の一座、末社に東之神社・須佐神社
  磯長神社 三島村大字耳原字疣水 吾彦磯長 摂津名所図絵には天照御魂神社内神籬の内とする
  天満宮 三島村大字田中字北畑 菅原道真 本地一円、末社に春日神社・稲荷神社

式内

太田神社
(俗に大神宮)
三島村大字太田字太田山 速素盞鳴尊・天照皇大神・豊受皇大神 本地、末社に天神社・稲荷神社
  八阪神社 三島村大字太田字垣内 速素盞鳴尊・応神天皇 大永元年創建
  女九神社 三島村大字太田字山の木 継体天皇の后妃九柱  
  八幡大神宮 三島村大字総持寺字東垣内(もと桐山) 応神天皇・天照皇大神・天児屋根命 本地・大字中城

式内

牟禮神社 三島村大字戸伏の旧中村 速素盞鳥命・天児屋根命 旧中村・戸伏村の内、明治16年5ヶ村合併、旧牟禮村から移転
  春日神社 三島村大字戸伏の旧荘村 天児屋根命・応神天皇・大山積命・大国主命 旧荘村・戸伏村の内、末社に恵美須神社
  皇大神宮神社 三島村大字戸伏の旧荘村 天照皇大神 明治13年に社として創建
  日吉神社 三島村大字戸伏の旧牟禮村 大山祇神  
  素盞鳥神社 三島村大字戸伏の旧戸伏村 素盞鳥命  
  須賀神社 三島村大字鮎川字綿田 速素盞鳥命 本地一円、末社に稲荷神社
  茨木神社 茨木町大字茨木字五十鈴 主神-速素盞鳴命、相殿-天児屋根命・応神天皇 本町全部、古くは宮本町にあり
末社に事平神社・皇大神社・愛宕神社・稲荷神社・恵美須神社・厳島神社
 

●主原神社

茨木町大字茨木字主原町 天児屋根命・応神天皇  
 

●皇大神宮社

茨木町大字上中條 天照皇大神  
 

●多賀神社

茨木町大字下中條字袴田 伊邪奈岐命  
 

●御獄神社

茨木町大字茨木字主原町 天児屋根命・応神天皇・金山彦命 末社事平神社に合祀

式内

天石門別神社 茨木町大字茨木字五十鈴? 主神-天児屋根命の外祖天石門別命、相殿-天宇受売命、配祀-豊国大神・天照大神 茨木神社の社後にあり、もと境内の一小祠
  天満神社 茨木町大字茨木字五十鈴? 菅原道真 楠正成の茨木城の鎮守として勧請
  郡神社
(もと春日大明神又は牛頭天王)
春日村大字郡字上之原 天児屋根命・素盞鳴命 本地・大字郡山・畑田・五日市・上野
もと字北殿垣内の宮田にあり、元禄年間に現在地・現社名に
末社に若宮春日神社・八幡神社・落橋神社・春日神社・塞神社・稲荷神社
 

●宇賀神社

春日村大字五日市字向井 宇賀御魂神  
  春日神社 春日村大字倍賀字宮の前 天児屋根命 本地一円
 

●天満神社

春日村大字倍賀字薮の下 菅原道真  
  春日神社 春日村大字上穂積字迎ひ山 素盞鳥命・天児屋根命・天照皇大神・応神天皇 本地一円、末社に八幡神社
  春日神社 春日村大字中穂積字髪漉谷 天児屋根命・天照皇大神・応神天皇 本地一円、末社に八幡神社
  春日神社 春日村大字下穂積字山内 天児屋根命 本地一円、末社に八幡神社
  春日神社 春日村大字奈良字宮の前 天児屋根命・天御中主命・天照皇大神・天忍穂耳命・彦火々瓊々杵尊・天之下魂命・天八下魂命・天合魂命・太玉命・武甕槌命・大山積命 本地一円
 

●海神社

春日村大字下中條字北庄 豊玉比売命  
  稲荷神社 春日村大字奈良字宮の前 宇賀御魂神  

式内

佐和良義神社 玉櫛村大字澤良宜東 加具土神 澤良宜東・同西・同濱、末社に八幡神社
  皇大神社 玉櫛村大字澤良宜東字北垣内 天照皇大神  
  素盞鳥神社 玉櫛村大字澤良宜西字浅川堤原 素盞鳥命  
  道祖神社 玉櫛村大字澤良宜西の茨木川堤防際 猿田彦大神  
  佐奈部神社 玉櫛村大字真砂字菰淵 春日大神・応神天皇 本地・大字内瀬・水尾、末社に事平神社・天満社・稲荷社
  素盞鳴尊神社 玉櫛村大字水尾字堂垣内 素盞鳥命  
  稲荷神社 玉櫛村大字水尾字千秋 宇賀御魂神  
  猿田比彦神社 玉櫛村大字水尾字奥イナバ 猿田彦命  

式内

溝咋神社 溝咋村大字馬場字山下 主神-三島溝咋玉櫛媛命、相殿-素盞鳴命・天児屋根命 本地・大字目垣・二階堂・十一・平田、摂社に事代主神社
末社に天照皇大神社・稲荷神社・手力雄神社・木花咲耶姫神社
 

●溝咋上宮神社

溝咋村大字馬場字宮田 媛蹈五十鈴媛命・溝咋耳命・天日方奇日方命 相殿へ合祀
 

●天満神社

溝咋村大字二階堂字星見 菅原道真 境内へ
 

●荒神社

溝咋村大字目垣 軻遇突智神・中津彦神・中津比売神 境内へ
  天神社 宮島村大字野々宮字西垣内 菅原道真 本地一円、末社に稲荷神社・津之邊神社
  葦分神社 宮島村大字島字北條 天照皇大神 本地一円
 

●天神社

宮島村大字島字新堂前 菅原道真
  藤森神社 鳥飼村大字鳥飼西字小路 崇道盡敬皇帝・菅原道真 本村全部・味生村大字新在家、 崇道盡敬皇帝は山州藤の森より勧請
末社に国狭槌神社・稲荷神社・市杵島神社
 

●天神社

鳥飼村大字鳥飼西字三本松 菅原道真  
 

●道祖神社

鳥飼村大字鳥飼中字森殿 八衢比古命・八衢比売命・久那斗神  
 

●若宮神社

鳥飼村大字鳥飼上字上垣内 経津主命  
 

●味生神社

味生村大字新在家字垣内 応神天皇  
 

●稲荷神社

鳥飼村大字鳥飼八町字一の坪 宇賀御魂神 末社の稲荷神社に合祀
 

●稲荷神社

鳥飼村大字鳥飼野々字垣内 宇賀御魂神 末社の稲荷神社に合祀
  味生神社 味生村大字一津屋字飼場 若一王子、配祀-天児屋根命・応神天皇 本地一円(古の鰺生野の地)、配祀は慶応3年の頃、大字別府の味府神社・新在家の味生神社と一つの社を三ケ所に分祀したもの
末社に豊受皇大神社
  味府神社 味生村大字別府字北垣内 天照大神・天児屋根命・菅原大神 本地一円、もと字宮内にあり、延暦4年神崎川を通じるとき三社に分ける
  中眞神社 味生村大字別府字中島 素盞鳥命  
  須佐之男命神社 味舌(ました)村大字坪井字宮の東 素盞鳥命・天児屋根命・事代主命 本地・大字味舌上・正音寺・庄屋
末社に大己貴命社
 

●八幡神社

味舌村大字味舌上字藤の木 応神天皇  
  天満宮 味舌村大字味舌下字宮の前 主神-菅原道真、相殿-天照皇大神・天忍穂耳尊・彦火々出見尊・鵜草葺不合尊・天児屋根尊、摂社-応神天皇 本地一円、社記では馬場當次郎尚久が馬場前村を開拓し八幡大神を勧請し、のち荒田(字船田)から菅原大神の霊代を発見して八幡宮に合祀したという、摂社のほか末社に春日神社・稲荷神社・龍王神社
 

●八幡神社

味舌村大字味舌下字下垣内 応神天皇・天児屋根命  
 

●道祖神社

味舌村大字坪井字東坪井 八衢比古命・八衢比売命・久那斗神  
 

●春日神社

味舌村大字庄屋字内垣 天児屋根命  
 

●八幡神社

味舌村大字正音寺字柚の木 応神天皇  

式内

井於神社
(別名三所神社)
三宅村大字蔵垣内字川の上 速素盞鳴尊・天児屋根命・菅原道真 本村全部、もと大字宇の邊にあったが享徳年間に遷座、天児屋根命は永正年間勧請
 

●八幡神社

三宅村大字宇の邊字堂の前 応神天皇 境内に合祀
 

●皇大神社

三宅村大字鶴野字茨木川堤防 天照皇大神 境内に合祀
 

●皇大神社

三宅村大字丑寅字丑の後 天照皇大神 境内に合祀

式内

伊射奈岐神社 山田村大字山田小川字宮山 主神-伊射奈岐命、相殿-天照皇大神・天児屋根命・手力雄命・天忍熊根命・蛭子命 本村全部、伊射奈岐神社二座の一座、倭姫の命により斎祀され姫宮社と称した、仁寿2年高庭山上に遷座し五社の宮と称した
末社に八幡神社・三神社
 

●土山神社

山田村大字山田上字垣内 不詳 境内に合祀
 

●天満神社

山田村大字山田上字垣内 菅原道真 境内に合祀
 

●大名牟遅神社

山田村大字山田上字王寺 大名牟遅大神・少彦名神 境内に合祀
 

●天満神社

山田村大字山田下字イカガ鼻 菅原道真 境内に合祀
  天神社 新田村大字上新田字分銅 菅原道真 本地一円
  春日神社 新田村大字下新田字平尾 天児屋根命 本地一円

式内

伊射奈岐神社
(春日明神)
千里村大字佐井寺字佐井ヶ原 伊弉諾命・素盞鳴命・八幡大神 本地一円
  愛宕神社 千里村大字佐井寺字佐井ヶ原 火々迦具土神  
  素盞鳥命神社 千里村大字片山の玉括(俗名丸山) 主神-速素盞鳴命、相殿-天照皇大神・住吉大神 本地一円、末社に神彦巣日神社
 

●愛宕神社

千里村大字片山字山神 火之迦具土神  
  吉志部神社
(別名七社明神)
岸部村大字小路字紫金地 天照皇大神・八幡大神・素盞鳴大神・稲荷大神・春日大神・住吉大神・蛭子大神 本村全部、社記によれば崇神天皇56年大和瑞籬より奉遷して大神宮と称したという。明治3年現在社名に、末社に愛宕神社・琴平神社・門神社
  名次神社 岸部村大字小路字名次宮 天御中主命  
  高濱神社 吹田町高濱 主神-速素盞鳴尊、相殿-春日大神・住吉大神 六地蔵町・宮前町・南町・神境町・札場町・奥の町・都呂須町、伝えでは清和天皇貞観11年に素盞鳴大神を播州廣峯より山城国に遷御の時社殿を営むという、末社に大国主ほか二座・石上座布留神社・奥津彦奥津姫神社・宇賀御魂神社・事代主神社
 

●春日神社

吹田町字神境町 天児屋根命  
 

●白山神社

吹田町字神境町 白山大神  
 

●菖蒲神社

吹田町字南町 宇賀御魂神  
  泉殿神社 吹田町字西庄町 主神-速素盞鳴命、相殿-宇賀御魂神・春日大神・住吉大神 西庄町・田中町・濱堂町・川面町・新田町・新町
伝えでは清和天皇貞観11年に素盞鳴大神を播州廣峯より山城国に遷御の時、神を勧請したという、末社に事代主神社・稲荷大国二柱社
摂津の神社一覧

 いこまかんなびの杜