摂 津 国 住 吉 郡 の 神 社

     旧摂津国住吉郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。
     所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。
     ●
は合祀社です。■の神社は合祀前の合祀社です。
     2006.5  いこまかんなび 原田 

式内

神社名

所在地

祭 神

氏地など

式内

住吉神社 住吉村(大津淳中倉之長峡) 底筒男命・中筒男命・表筒男命(墨江之三前大神)・神功皇后 摂津国一宮、社務は津守氏の下に神主七家ー板屋・狛・津・大宅・神奴・大領・高木の各氏族

式内

*摂社 大海神社   豊玉彦命・豊玉姫命  
  *摂社 志賀神社   海少童神三座  
  *摂社 若宮八幡宮   応神天皇・武内宿彌  

式内

*摂社 船玉神社   大鳥船命・猿田彦命  
  *境内末社 侍神社   田裳見宿彌・市姫  
  *境内末社 鋒社   武甕槌命  
  *境内末社 楯社   経津主命  
  *境内末社 八所社   素盞男命  
  *境内末社 海士子社   鵜草葺不合命  
  *境内末社 井戸社   水波乃女命  
  *境内末社 立聞社   天児屋根命  
 

●星宮神社

墨江村大字上住吉字東野 國常立尊  
  *境内末社 貴船社   高おかみ神  
  *境内末社 后土社   土御祖神  
  *境内末社 市戎社   事代主命  
  *境内末社 新宮社   事觧男・速玉男・伊弉諾命・伊弉冊命  
  *境内末社 種貸社   宇賀魂神  
  *境内末社 斯主社   津守國守霊  
 

●薄墨神社

住吉村字大領 津守國基霊  
 

●高木神社

墨江村大字上住吉字神定使山 高木氏祖  
 

●神奴神社

住吉村字神の木 神奴氏祖  
 

●大領神社

住吉村字大領 大領氏祖  
 

●大宅神社

住吉村字氏神 大宅氏祖  
  *境内末社 今主社   津守國助霊  
  *境内末社 楠君社 (君は王へん)  宇賀魂神  
  *境内末社 兒安社   興臺産霊神  
  *境外末社 住吉神社 大阪築港埋立て地に鎮座 住吉四柱神  
  *境外末社 浅澤社 墨江村大字上住吉字浅澤 市杵島姫 明治40年に末社となり、明治41年に同村字四本松の大歳神社へ合祀

式内

生根神社
(奥の天神)
住吉村字奥天神 少彦名命 本村・墨江村大字上住吉・長峡、敷津村大字村上、西成郡粉濱村の一円
もと住吉神社の摂社、明5独立、摂社に菅原神社(紅梅殿)
 

●塞神社

西成郡粉濱村(元今在家)(記載もれ) 八衢彦命・八衢姫命  
 

●塞神社

西成郡粉濱村(元中在家)(記載もれ) 八衢彦命・八衢姫命  
 

●龍王神社

住吉村字龍王 彦龍神・姫龍神  
 

●種貸神社

敷津村大字村上字利降 保食神  
  阿倍野神社 住吉村字岸野 北畠顕家と父の親房 足利氏との古戦場、明治15年に創建

式内

止々呂支比売神社
(若宮)
墨江村大字澤の口(もと住吉村)字垣添 素盞雄尊・稲田姫命 本地・大字殿辻・千躰・濱口・遠里小野・島・安立町大字安立
『摂津名所図絵』には若松神社
 

●農神社

墨江村大字遠里小野字西出口 宇賀御魂神・埴山毘賣神  
 

●敷津神社

墨江村大字千躰字馬場 大国主命・事代主命  

式内

●天水分豊浦命神社
(歩王
)
安立町大字安立5丁目字霰松原 天水分神  
  若一王子跡 墨江村大字千躰 熊野若一王子  
  高砂神社 敷津村大字北島(新田)字高砂 天水分神 本地の内旧東北島
天文2年石川郡貴志村から勧請
  高崎神社 敷津村大字南加賀屋(新田)字野口 水分大神・天照皇大神・柿本人麿 新田開発時、宝暦5年河内國石川郡貴志村から勧請、大和川の川口に祀る、後に移転
末社に保食神社
  天満宮 敷津村大字柴谷(新田)字下 菅原道真 新田開発時勧請

式内

大依羅神社 依羅村大字庭井字大依羅(おおよさみ) 底筒男命・中筒男命・表筒男命・建豊波豆羅和気王(阿毘古の祖) 本地・大字苅田・我孫子・山の内・杉本、依羅森

式内

●草津大歳神社

依羅村大字苅田字苅田 大歳神  
 

●我孫子神社

依羅村大字我孫子字ヲタリ 速素盞鳥命  
 

●八阪神社

依羅村大字杉本字松平 素盞鳴命  

式内

●奴能太比賣神社 依羅村大字杉本字奴能田 奴能太比賣命  
 

●山内神社

依羅村大字山内字山内 速素盞鳥命  
 

●大山咋神社

依羅村大字庭井字大山 大山咋命  
 

●道祖神社

依羅村大字苅田字苅田 八衢比古命・八衢比売命 合併して境内末社とする

式内

神須牟地神社
 
(三の宮)
長居村大字寺岡字東の町 祭神は不詳 本地一円

式内

●多米神社

長居村大字寺岡字播磨田 宇賀能賣・神稚魂神・保食神 書紀通證に多禰加志宮
 

●農神社

長居村大字寺岡字農神 大己貴命  
  保利神社
(もと素盞鳴命神社)
長居村大字堀字堀 素盞鳴命 本地・大字前堀
本地に周防守が築城の際、守護神として祭られたと伝える、吉山神社合祀後、祇園社と改め、明治44年に現社名に
 

●吉山神社

長居村大字前堀字吉山 大己貴命  
  山坂神社
(別名山坂明神)
田辺町大字南田辺字西脇 天穂日命 本町・南百済村大字砂子
古来百済郡、のち闕郡から住吉郡に。摂津志の田辺西神祠は当社、末社に八王子社・野見宿袮神社
 

●土公神社

田辺町大字松原字濱田 猿田彦命  
 

●稲荷神社

田辺町大字猿山字榊ヶ原 宇賀能賣命  
  素盞鳴神社
 
(もと鷹合神社)
南百済村大字鷹合字居村 速素盞鳥命 本地一円
古来百済郡、のち闕郡から住吉郡に。もと東方の神所にあったという
  住吉神社(二の宮) 南百済村大字湯谷島の湯谷島 中筒男命 本地、古くは南方天神山に須牟地神社があり富田荘の氏神であったが、荘の分割により丹比郡に編入されたため、祭神の一座を勧請したものという。末社に竹生島神社
  中井神社
(もと牛頭天王)
南百済村大字中野字中野 素盞鳴命 本地一円、古来百済郡、天長年中に住吉郡、のち闕郡、元禄3年に住吉郡に。平野郷の枝郷、摂津志の田辺東神は当社

式内

楯原神社 喜連村字寺町 (古くは建御雷命・大国主命) 本村全部、往古は河内国、のち住吉郡、明治40年に天神社に一時合祀、明治43年に天神・東西・春日の三社を楯原神社に合祀
 

●龍王社

喜連村字十五 赤留姫命 もと平野郷より勧請した神、合併して奥之宮
  

●天神社

喜連村(楯原神社付近) 孝元天皇、のち菅原道真を併祀 元和年間に合祀、明治のはじめは楯原神社と並立
 

■東西神社

喜連村字山王 素盞鳴命・忍坂大中姫命 もと素盞鳴命神社、嘉永年間に姫天神(忍坂大中姫命=允恭天皇皇后)を合祀して東西神社と改称
 

■春日神社

喜連村 春日大神  
  杭全神社 平野郷町大字平野泥堂字殿堂 素盞鳴命 本町一円及び北百済村大字今在家・新在家・今林、古来百済郡、天長年中に住吉郡、のち闕郡、元禄3年に住吉郡に。
貞観4年坂上當通の創建
摂社に熊野神社(伊弉冊命・速玉男命・事解男命)、末社に證誠神社(伊弉諾弉命)・若一王子社・八王子社・天満神社・皇大神宮社・稲荷神社・鎮守社・宇賀神社・田村神社(坂上田村磨)等

式内

●赤留比売命神社
(俗に平野三十部神社)
平野郷町大字平野野堂字三十歩(古くは平野流町の門外中山にあり) 阿加流比売命 住吉神社の末社、古来祈雨の神という。大正3年杭全神社に合併し飛地境内末社となる
 

■天神社

平野郷町大字背戸口 菅原道真  
 

■琴平神社

平野郷町大字背戸口   天神社の末社
  天神社 北百済村大字桑津字桑津 少彦名神 本地一円
髪長姫の桑植伝承地、末社に八幡神社、境外社に歳徳神(俗に八王子社)
 

●林神社

生野村大字林寺新家 素盞鳴命・御櫛神・野見宿袮  
摂津の神社一覧

  いこまかんなびの杜