|
旧河内国丹北郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。 更新2007.3 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 |
|
式内 | 志紀長吉神社 (日蔭明神) |
長吉村大字長原字森 | 長江襲津彦命・事代主命 | 本地一円 『延喜式』には志紀郡に載せているので、長原の地はもと志紀郡であったが、中古郡界の錯乱により丹北郡に含むことになったものであろう、祭神の襲津彦命は武内宿彌の子、後に山口朝臣がいる 俗に日蔭明神と称するのは大嘗會に日蔭蔓を奉ったことから起ったいう 末社-琴平神社 |
八幡神社 | 長吉村大字川辺字若山 | 品陀別命 | 本地一円 創建年月不明、石清水八幡宮の分霊を勧請という、末社-少彦名神社・稲荷神社・厳島姫神社 |
|
産土神社 | 長吉村大字出戸字中の小路 | 素盞鳴命 | 本地の大部分 | |
天照皇大神社 | 長吉村大字出戸字口垣外 | 天照皇大神・春日大神・八幡大神 | 本地の一部、明5〜13産土神社に合祀 | |
赤阪神社 | 長吉村大字六反字北浦 | 素盞鳴命・菅原道真 | 本地一円、もと素盞鳴命のみ、明治5年の合祀により現社名・祭神となった | |
●素盞鳴命神社 |
長吉村大字六反字北浦 | 素盞鳴命・菅原道真 | ||
●天満神社 |
長吉村大字六反字北浦 | |||
●御神社 |
長吉村大字六反字北浦 | |||
天神社 | 瓜破村大字東瓜破字御前所 | 素盞鳴命・菅原道真 | 本地全部 瓜破はもと振張村又は六月朔日村と呼んだ 『船戸録』によると孝徳天皇の大化年中、道照法師三密の教法観念の時、天神の尊像が現れこれを祀ったものが当社の起源という |
|
●天神社 |
瓜破村大字西瓜破字駒ヶ池裏 | 菅原道真 | ||
●小松神社 |
瓜破村大字東瓜破字上田 | 平重盛 | 地元の『船戸録』には平重盛が熊野浦で入海後、源氏の武士権守宗重の嫡子湯浅七郎兵衛宗光が厚き恩義を受けた追福のため、本地興隆寺で大法要を営み社殿を建ててその霊を祀ったという | |
●天神社 |
瓜破村大字東瓜破字成本 | 菅原道真 | ||
式内 |
中臣須牟地神社 (もと摂津国住吉郡) |
矢田村大字住道字宮地 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・須牟地神・住道曽根神 | 本地一円 『延喜式』によれば摂津国住吉郡に須牟地會禰神社・中臣須牟地神社・神須牟地神社の三社があり、住道神二座は八十島の神祭に預かると記し「凡新羅客入朝者、給神酒、其造酒料、摂津国住道・伊佐具二社各百廿束、合二百四十束、送住道社、令神部造、差中臣一人於難波館給客」 創建は神功皇后摂政6年の頃と伝えるが『住吉大社神代記』によればそれ以後のようである、俗に住吉と称す |
式内 |
阿麻美許曽神社 | 矢田村大字枯木字福井の天美丘 | 素盞鳴命 | 本地・矢田部・富田・城蓮寺・池内・芝・油上、俗に阿麻岐志の宮といい、また天王とも称す、大同年間の創建と伝えるが詳細は不明 摂社-春日神社・恵比須神社、末社-琴平神社 摂社の春日神社は大治2年2月15日に奈良春日神社からの勧請と伝える 東北に行基池・行基塚がある |
産土神社 | 天美村大字我堂字宮田 | 誉田別命 | 本地一円、伝えでは泉北郡百舌鳥村に鎮座の八幡神社の分霊を奉祀したものという 末社-琴平神社・天雨神社・稲荷神社 |
|
布忍神社 | 布忍村大字向井字坊中 | 阿麻美許曽神・事代主命・武甕槌命 | 本地、伝えでは、もと18町ほど北の字天見丘にあったが、白布を敷いて当所に迎え祀った、故に社名を布忍と号し村名を向井というと 末社-春日神社・水分神社 |
|
式内 |
田坐(たい)神社 | 松原村大字田井城字東口 | 本地・立部・新堂・岡・高見・西大塚・田井城 明41年柴籬神社に合祀 『三代実録』には清和天皇の貞観四年四月二十六日従五位下を授けられ、同五月十七日に官社に列した、俗に八幡と称す |
|
阿保神社 | 松原村大字阿保 | 菅原大神 | 本地一円、境内に親王殿の跡から移した阿保親王社・明治6年に弁財天山から移した厳島姫神社がある、 | |
柴籬神社 | 松原村大字上田字反正山 | 反正天皇 | この地は反正天皇の丹比柴籬宮があった所、廣庭神社と称した 末社-大歳神社・稲荷神社・住吉神社 |
|
●菅原神社 |
松原村大字西大塚字天神山 | 菅原道真 | ||
屯倉神社 | 三宅村字宮の内 | 菅原道真・須佐之男命・品陀別命 | 本村全部 伝えでは、天慶五年八月十八日に菅原道真を祀ったのに始まるという、社傍の巨石は道真が筑紫へ左遷の途、土師里から来たり腰をかけたと伝え神形石と呼ばれる 末社-天津神社・天照大神社・素盞鳴神社・大物主神社・日吉神社・琴平神社・市杵島姫社 |
|
式内 |
●酒屋神社 |
三宅村字西の口 | 津速魂命 | 俗に権現と称する、 『姓氏録』河内国神別に「中臣酒屋連、津速魂命十九世孫眞人連公之後也」とある |
熱田神社 | 恵我村大字別所字西山 | 日本武尊 | 本地一円 | |
厳島神社 | 恵我村大字一津屋字弁天 | 市杵島姫命 | 本地一円 | |
深居神社 | 恵我村大字小川字馬場脇 | 品陀別命 | 本地一円 | |
八幡神社 | 恵我村大字大堀字中島 | 品陀別命 | 本地一円、末社-稲荷神社 | |
若林神社 | 恵我村大字若林 | 品陀別命 | 本地一円 | |
河内の神社一覧 |
|