摂 津 国 豊 島 郡 の 神 社 |
旧摂津国豊島(てしま)郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。□は合併社です。 2006.5 いこまかんなび 原田 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 |
氏地など |
呉服神社 (俗に下の宮) |
池田町字室町の南方兼田 | 呉織姫・仁徳天皇 | 字槻木町・田中町・林口町・内田町・室町の全部・西口町・本町・荒木町の一部 もと秦下社のち呉織社〜呉服大明神、明治維新後に現在社名に、末社に両皇大神社・松尾神社・大国主神社・天石門別神社・九頭神社・稲荷神社・稲倉魂神社・猪名津比古神社 |
|
●事代主神社 |
池田町字本町 | 事代主大神 | 合併して境内末社 | |
●天満神社 (もと天神社) |
池田町字内田町 | 菅原道真 | 合併して境内末社 | |
式内 |
伊居太神社 (穴織社) |
池田町小阪前町池田山 | 穴織姫・応神天皇・仁徳天皇 | 字北新町・元新町・南新町・米屋町・中之町・柳屋町・大西町・小阪南町・寺内町・北山の口町・米山の口町・甲賀谷町・建石町・上池田町の全部・本町・西の口町・荒木町・宇保町の一部・秦野村大字下渋谷、延喜式には川邊郡にのせる、同郡小坂田村に鎮座のところ、のち当所に鎮座し、穴織社と呼ばれた、明治になって旧社名にもどる、末社に大神宮社・松尾社・国常立社・住吉社・厳島社・稲荷社・猪名津彦神社 |
●姫宮神社 |
細河村大字東山字姫宮 | 不詳 | 末社松尾社に合祀 | |
●穴織神社 |
秦野村大字下渋谷字中宮尾 | 穴織姫・応神天皇・仁徳天皇 | 本社に合祀、文和3年穴織の末社を移したもの | |
●呉服神社 |
秦野村大字下渋谷字西宮尾 | 呉織姫・仁徳天皇 | 本社に合祀、文和4年呉服の末社を移したもの | |
●稲荷神社 |
池田町字宇保 | 宇賀御魂命 (もと阿知使主・都加使主) |
旧猪名津彦神社、本社に合祀 | |
星宮神社-現在なし | 池田町字鹽塚垣内 | 星を祀る | 呉織・穴織二姫の織殿にまつわる星降りの故事による | |
天神社 | 細河村大字木部字中條 | 菅原道真 | 本地一円、寛永・貞享頃の創建という、末社に白大夫社・金毘羅神社・両皇大神社・八幡神社・若宮神社・春日神社・道祖神社・稲荷神社 | |
式内 |
細川神社 | 細河村大字吉田字宮の前 | 不詳 | 本地・東山・伏尾・中川原・古江、末社に皇大神社・大国神社 |
●天満宮 |
細河村大字伏尾字寺前 | 菅原道真 | ||
●素盞鳴尊神社 |
細河村大字中川原字下の門 | 速素盞鳥尊 | ||
●八幡神社 |
細河村大字古江字下垣内 | 応神天皇 | ||
●愛宕神社 |
細河村大字東山字久保 | 火彦霊神 | ||
止々呂美神社 (もと素盞鳥命神社) |
止々呂美村大字上止々呂美字馬場所 | 速素盞鳥尊・稲田姫命・八王子神 | 本村全部、元禄年間創建、合祀後に現在社名、末社に天満神社・事平社・大国主神社 | |
●天満神社 |
止々呂美村大字上止々呂美字神ヶ尾 | 菅原道真 | ||
●日枝神社 |
止々呂美村大字下止々呂美字岡の上 | 速素盞鳥尊 | ||
天満神社 | 秦野村大字畑字本庄前山 | 菅原道真 | 本地・大字上渋谷、永長元年創建、末社に八幡神社・稲荷神社 | |
●愛宕神社 |
秦野村大字畑字女郎垣内 | 火彦霊神 | ||
●水神社 |
秦野村大字上渋谷字堀切 | 彌都波能売神 | ||
五社大神 | 秦野村大字才田字宮本 | 八十猛神・速素盞鳥命・穴織神・国常立尊・住吉大神 | 本地・大字尊鉢、神亀元年の勧請という | |
●素盞鳥神社 |
秦野村大字才田字南垣内 | 速素盞鳥尊 | ||
●八幡神社 |
秦野村大字才田字戀の山 | 応神天皇 | ||
八幡大神宮 (牧の庄の一の宮と称したという) |
箕面村大字牧落字馬場前 | 応神天皇 | 末社に伊勢両皇神社 | |
式内 |
阿比太神社 (牧の庄の大宮と称した) |
箕面村大字半町字奈伊良野 | 速素盞鳴尊 | 本地・大字櫻・新稲・西小路 応神天皇3年の創祀という、もと大字平尾の阿比太森にあり、のち現在地へ移転したという |
●八幡大神宮 |
箕面村大字西小路字宮廻り | 応神天皇 | ||
天児屋根命神 (もと春日神社) |
箕面村大字瀬川字宮の前 | 天児屋根命 | 本地一円、明治12年に現在社名に、 末社に八幡神社 |
|
式内 |
爲那都比古神社 | 萱野村大字白の島字中の山 | 爲那都比古神(爲那氏の祖神か) | 本村全部、延喜式の爲那都比古神社二座の一座、昔は二座同殿であったが寛平年間に分かれて別殿となったという、萱野谷10ヶ村の産土神、(夫婦天王又は弁財天社と呼んだという |
式内 |
●大宮神社 |
萱野村大字白の島字土居 | 爲那都比売神 | |
●天満神社 |
萱野村大字白の島字天神畑 | 菅原道真 | ||
●三王神社 |
萱野村大字石丸字宮垣内 | 大山咋命 | ||
●神明神社 |
萱野村大字外院字宮の原 | 天照皇大神 | ||
●木本神社 |
萱野村大字芝字北垣内 | 木花咲耶姫命 | ||
●春日神社 |
萱野村大字芝字上平 | 天児屋根命 | ||
●大宮神社 |
萱野村大字稲村字堂田 | 天照皇大神 | ||
●爲那神社 |
萱野村大字稲村字池の尻 | 爲那都比古神 | ||
●神明神社 |
萱野村大字西宿字内垣内 | 天照皇大神 | ||
●愛宕神社 |
萱野村大字今宮字東垣内 | 火彦霊神 | ||
春日神社 | 櫻井谷村大字野畑字宮山 | 天児屋根命・比売大神・武甕槌命・伊波比主命 | 本村全部、末社に天神社・稲荷神社・山神社・薬師神社 | |
●天神社 |
櫻井谷村大字柴原字天神山 | 菅原道真 | ||
●神明社 |
櫻井谷村大字小路字奥殿垣内 | 天照皇大神 | ||
素盞鳥尊神社 (牛頭天王) |
北豊島村大字神田字宮の東 | 速素盞鳴尊 | 本地・大字西市場・北今在家・北轟木、圓融天皇の天元元年の創建、末社に皇大神社・天満神社・熊野神社・八幡神社・蛭子神社 | |
●春日神社 |
北豊島村大字神田字イヨ田 | 春日大神 | 境内に合祀 | |
●九頭神社 |
北豊島村大字神田字小西 | 大蛇神 | 境内に合祀 | |
住吉神社 | 北豊島村大字宮の前字宮の前の亀の森 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后 | 本地・大字石橋・玉坂・中之島・東市場・井口堂・野・麻田村大字麻田 社記に光仁天皇寶亀元年の鎮座という、末社に皇大神社・稲荷神社 |
|
●厳島神社 |
北豊島村大字石橋字垣内 | 市杵島姫命 | ||
●八幡神社 |
北豊島村大字石橋字垣内畑 | 応神天皇 | ||
●荒神社 |
北豊島村大字野字垣添 | 奥津彦神・奥津姫神・事代主神・火産霊神・猿田彦神 | ||
●皇大神社 |
麻田村大字麻田字御上村 | 天照皇大神・応神天皇・菅原道真 | ||
●八阪神社 |
麻田村大字麻田字天王山 | 速素盞鳴尊 | ||
●天神社 |
北豊島村大字東市場字川西 | 菅原道真 | ||
春日神社 (もと牛頭天王) |
南豊島村大字利倉字茨の垣 | 素盞鳥尊 | 本地、明治元年に現在社名に、末社に稲荷神社 | |
住吉神社 | 南豊島村大字穂積字市の東 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后 | 仁平2年再建、末社に稲荷神社・龍神社 | |
●愛宕神社 |
南豊島村大字穂積字薬師堂 | 火彦霊神 | ||
稲荷神社 | 豊中村大字新免字宮山 | 天照皇大神・月読命・宇賀御魂神 | 本地・大字轟木 僧行基の創建した金寺寺領地五穀守護神として勧請と伝える、末社に海神社・松尾神社・岸野神社 |
|
原田神社 | 豊中村大字櫻塚 | 速素盞鳴大神・天照皇大神・月読大神、後の配祀-櫛稲田姫大神・高おかみ大神 | 本地・大字岡町・山の上・麻田村大字箕輪・走井・南豊島村大字原田・勝部・上津島・南今在家・中豊島村大字曾根・福井・岡山 社記に天武天皇の代、疫病退除に祈願、大宮のち西牧総社と呼ばれた、さらに祇園神祠・牛頭天王・原田大明神の称あり、配祀は慶安5年、末社に十二神社(延暦2年創建)・神明社・熊野神社・天神社・春日神社・八幡神社 |
|
●天満天神社 |
豊中村大字櫻塚字東町 | 菅原道真 | 末社天神社に合祀 | |
●愛宕神社 |
豊中村大字岡町字岡町 | 火彦霊神 | 末社春日神社へ合祀 | |
●愛宕神社 |
豊中村大字岡町字西町 | 火彦霊神・奥津彦神・奥津姫神 | 末社春日神社へ合祀 | |
●竈神社 |
麻田村大字走井字北垣内 | 奥津彦命・奥津姫命 | 末社十二神社へ合祀 | |
●八幡神社 |
南豊島村大字原田字梨井 | 応神天皇 | 末社八幡神社へ合祀 | |
●八幡神社 |
中豊島村大字曾根 | 応神天皇 | 末社八幡神社へ合祀 | |
●住吉神社 |
南豊島村大字上津島字西小路 | 住吉大神・素盞鳴命・仁徳天皇 | 本社に合祀 | |
●天神宮 |
南豊島村大字南今在家字内畑 | 菅原道真 | 本社に合祀 | |
●春日神社 |
麻田村大字箕輪字北 | 天児屋根命 | 本社に合祀 | |
●神明神社 |
南豊島村大字勝部字川西 | 天照皇大神・若王子・春日大神 | 末社神明神社へ合祀 | |
八阪神社 (もと葛上神祠のち牛頭天王) |
熊野田村字宮垣内 | 速素盞鳥尊 | 寛和2年花山法皇が熊野に模して神社仏閣を営み熊野を移したという、明治3年に現在社名に | |
●愛宕神社 |
熊野田村字宮垣内 | 火彦霊神 | ||
天神社 | 中豊島村大字服部字天神 | 少彦名命・菅原道真 | 本地一円、寛和元年花山法皇の勧請という、末社に祓戸四柱神・稲荷社 | |
●八幡神社 |
中豊島村大字曾根字八幡 | 神功皇后・応神天皇 | ||
住吉神社 | 中豊島村大字長興寺字宮山 | 主神-表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后、相殿-天照皇大神・天児屋根命・月読命・応神天皇 | 本地、末社に高おかみ神 | |
庄内神社 (下記7社合併) |
庄内村大字島江字西大寺 | (下記祭神) | 本地・野田・牛立・菰江・洲到止・庄本・島田、明治40年7社合併して庄内神社とする、末社に蛭子神社・少彦名神社 | |
□稲荷神社 |
庄内村大字島江字堂の浦 | 保食神 | 嘉吉年間の勧請 | |
□稲荷神社 |
庄内村大字島田字五枚田 | 宇賀魂神 | 長寛2年伏見稲荷の分霊を勧請 | |
□八幡大神宮 |
庄内村大字洲到止字東大島 | 誉田別命 | 伝説では石清水八幡宮の分霊勧請 | |
□稲荷神社 |
庄内村大字庄本字六の坪(黄金の森) | 保食神 | ||
□八幡大神宮 |
庄内村大字野田字北浦 | 誉田別命・気長足姫命 | ||
□八幡神社 |
庄内村大字牛立字北の口 | 誉田別命・気長足姫命 | ||
□稜威天王神社 |
庄内村大字菰江村字馬虫 | 稜威雄走神 | 亀山天皇文永年間の創建 | |
椋橋神社 | 庄内村大字庄本字鯉ケ坪 | 速素盞鳴尊 | 本地・川辺郡戸之内 もと東西椋橋荘18ケ村の産土神で「椋橋の総社」といった、末社に天満宮相殿配祀社 |
|
住吉神社 | 小曾根村大字小曾根字向山 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命・神功皇后 | 本地・大字北条・濱・石蓮寺 元和元年に住吉大社の分霊を勧請と伝える、末社に稲生神社・厳島神社、境内で奉納相撲 |
|
春日神社 | 小曾根村大字濱字南郷の今西家邸内(私祭) | 春日四柱大神・若宮大神 | 社記に朱雀天皇承平年間に大和三笠山の春日大神を勧請という、南郷5ケ村の産土神 | |
住吉神社 | 小曾根村大字長島字宮山 | 表筒男命・中筒男命・底筒男命 | 本地・大字小曾根字渡場の一部・庄内村大字三屋、末社に稲生神社 | |
●愛宕神社 |
小曾根村大字石蓮寺字蓮山 | 軻偶突智神 | ||
式内 |
垂水神社 | 豊津村大字垂水字千里山(垂水杜) | 豊城入彦命・大巳貴命・少彦名命 | 本地一円、孝徳天皇代、垂水公(豊城入彦命の後)の姓を賜い本社を祭らせた、延喜式の八十島神祭に預かる垂水神二座も当社の祭神という、末社に皇大神社・稲生神社 |
●稲生神社 |
豊津村大字垂水字六の坪 | 大綿津見神 | 境内末社とする、もと垂水神社渡御の旅所と伝える | |
素盞鳥尊神社 | 豊津村大字榎坂字後山 | 速素盞鳥尊・天照皇大神・応神天皇 | 本地の字榎坂・小曽根村大字寺内字上寺内・下寺内、古老によれば大字垂水字廣芝の神祠と小曾根村大字寺内の神祠を移して併祀したという 末社に稲荷神社 |
|
稲荷神社 (蔵人稲荷大明神 ) |
豊津村大字榎坂字蔵人 | 保食大神 | 字蔵人 | |
摂津の神社一覧 |
|