河 内 国 若 江 郡 の 神 社 |
旧河内国若江郡の神社の一覧を、『大阪府全誌』から抽出して作成したものです。 所在地は、大正時代の旧郡・旧村別にしてあります。 ●は合祀社です。 更新2007.3 |
式内 |
神社名 |
所在地 |
祭 神 |
氏地など |
天神社 | 八尾町大字八尾字北町 | 天穂日命・菅原道真 | 本地・穴太・佐堂、伝えでは、文永年間の造営という 末社-稲荷社・琴平社・大神社 |
|
●菅原神社 |
八尾町大字大信寺新田 | 菅原道真 | ||
●杵築神社 |
八尾町大字佐堂字東口 | 素盞鳴命 | ||
●穴太神社 |
八尾町大字穴太字中の馬場 | 天照皇大神・春日大神・住吉大神 | ||
式内 | 矢作神社 (掃守宮) |
八尾町大字別宮字金クド | 経津主命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・品陀別命 | 本地・今井・成法寺・庄の内・東郷・小坂合、配祀後に八幡宮と呼んだ、神護慶雲3年称徳天皇が由義宮に行幸の時、勅使が参向された、延元の兵火にかかり焼失し後再建されたが旧に復さなかったと伝える 末社-白山神社・八阪神社・琴平神社・稲荷神社 |
式内 |
●坂合神社 |
八尾町大字小坂合字宮の前 | 瓊々杵尊・彦火々出見命・鵜茅葺不合尊・素盞鳴命 | 鵜茅葺不合尊・素盞鳴命は後の合祀 |
式内 |
●長柄神社 |
八尾町大字庄の内字北町 | 八重事代主命 | 小守勝手宮と称した |
●八尾神社 |
八尾町大字東郷字南の町 | 天児屋根命・天照皇大神・稲倉魂命 | 本地・今井・成法寺・庄の内・東郷・小坂合、姓氏録に「栗栖連 神饒速日命子于摩志摩治命之後也」とあり栗栖連の祖神を祀ったものか | |
式内 | 八尾神社 (もと栗栖神社) |
八尾町大字西郷字城下 | 可美麻治命・品陀和気命 | 本地・萱振・八尾中野、明治41年合祀時に現社名に改称 末社-鶯神社・菅原神社 |
●八阪神社 |
八尾町大字八尾中野字樋の裏 | 素盞男命 | ||
式内 |
●加津良神社 |
八尾町大字萱振字北町 | 素盞鳴命 | 牛頭天王と称し貞観9年2月26日に官社に預かった旧社 |
八幡神社 | 八尾町大字山本の中央中野 | 応神天皇 | 本地一円 | |
式内 | 弓削神社 | 曙川村大字東弓削字元河原 | 饒速日命・宇麻志摩治命・弥加布都命・天日鷲命・品陀和気命・比古佐自彦命・菅原道真 | 本地 延喜式二座の一、『三代実録』に貞観元年正月二十七日奉授河内国従五位下弓削神従五位上、同二年秋七月十日進河内国従三位彌加布都命神階加従二位」、弓削氏の祖神を祀ったものであろう、 |
由義神社 | 曙川村大字八尾木字宮の下 | 素盞鳴命 | 本地・中田 由来記によると中世の兵火により住民が離散したが、徳川時代に入って帰り来、本地と中田村とに分居し、由義宮の跡に遷座させて再建して由義神社と称したものという 末社-皇大神 |
|
式内 |
都留美神社 | 曙川村大字都塚字外島 | 不詳 | 本地、末社-稲荷神社 |
御劔神社 | 曙川村大字刑部 | 素盞鳴命・天穂日命 | 本地一円、明5〜13柏村新田稲荷神社へ合祀 | |
稲荷神社 | 曙川村大字柏村字稲荷塚 | 稲倉魂命 | 本地一円、もと刑部村にあったが明治9年に現在地へ遷座 | |
天神社 | 西郡村字八間堂 | 天穂日命・素盞鳴命・菅原道真 | 本村全部、天文年間の創建と伝える 末社-稲荷社・神明社 |
|
式内 | 若江鏡神社 | 若江村大字若江南字宮崎 | 大雷大神・足仲彦命・息長足姫命 | 本地全部・友井・小若江 『文徳実録』に「齋衡元年四月乙卯朔丙辰、授河内国大雷火明神従五位下」は当社である、社前に雷の手形石と称する石があり、社殿西北の森中に古墳があって鏡塚という 末社-天照皇大神・八幡大神・春日大神社・水神社・小宮社等がある |
●神劔神社 |
弥刀村大字小若江字塩田 | 素盞鳴命 | ||
●御劔神社 |
弥刀村大字友井字大明神 | 素盞鳴命 | ||
式内 |
彌戸神社 (弥刀神社) |
弥刀村大字近江堂字山の上 | 速秋津日子神・速秋津比売神 | 本地一円 『古事記』に「次生水戸神、名速秋津日子、次妹速秋津比売神」と見える水戸の神、社名は水戸が転じたものであろう、現在は天王と称する 末社-八幡神社・常世神社 |
八幡神社 | 小阪村大字上小阪字西の町 | 足仲彦命・誉田別命・息長足姫命 | 本地一円、末社-水神社 | |
彌栄神社 | 小阪村大字中小阪字河原 | 素盞鳴命・天穂日命 | 本地一円 | |
小阪神社 | 小阪村大字下小阪字長瀬 | 天水分神・国水分神・受鬘命 | 本地一円、もと小守勝手明神と称したが後現社名に、末社-琴平神社 | |
彌栄神社 | 小阪村大字宝持字浦 | 須佐之男命 | 本地一円、もと牛頭天王と称した、明5〜12中小阪弥栄神社へ合祀 | |
式内 |
鴨高田神社 (渋川郡式内) |
高井田村大字高井田字茶の木 | 速須佐之男命・大鴨積命 | 白鳳2年の創建と伝える、『延喜式』には渋川郡に載せている、別名を八幡社と呼ぶのは中古、本地が山城八幡社の祭料にあてられていたことから呼び名が起ったという、『河内名所図絵』には長栄寺の鎮守であったこともあるという 末社-水神社・鴨稲荷社 |
●品陀別命社 |
高井田村大字高井田字西高井田 | 品陀別命 | ||
●八幡神社 |
高井田村大字高井田字北の町 | 品陀別命 | 本地一円 | |
八幡神社 | 高井田村大字森河内字古川代地 | 品陀別命・足仲彦命・息長足姫命 | 本地一円 | |
天神社 | 意岐部村大字御厨字奥方 | 大名持神・少彦名命 | 本地・新家・荒本・菱屋東 末社-須賀神社・愛宕神社・水神社・智葉神社・稲荷神社 |
|
●菅原神社 |
意岐部村大字新家字砂開 | 菅原道真 | ||
●稲荷神社 |
意岐部村大字菱屋東 | 宇賀御魂神 | ||
●山科神社 |
意岐部村大字菱屋東字十三割 | 宇賀御魂神 | ||
●荒本神社 |
意岐部村大字荒本字若宮町 | 天照皇大神・武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比(売)大神・品陀和気命 | ||
式内 |
長田神社 (意岐部神社か) |
楠根村大字長田字相生 | 品陀別命・息長足姫命・多紀理毘売命 | 本地一円、北方田圃の字名に意伎宮屋敷などの所は旧跡かといわれる 遷座・改号の年月等は不詳 末社-塞神社・愛宕神社・稲荷神社・水神社・琴毘羅神社 |
西堤神社 | 楠根村大字西堤字中の町 | 天照皇大神・豊受大神 | 本地一円、末社-稲生神社・おがみ神社・菅原神社 | |
式内 |
川俣神社 | 楠根村大字川俣字川中 | 大巳貴命・少彦名命・保食神 | 本地 |
八幡神社 | 楠根村大字稲田字宮の町 | 仲哀天皇・応神天皇・神功皇后 | 本地・橋本 | |
●不明 |
北江村大字三島 | 大国主命 | ||
●不明 |
楠根村大字橋本 | 豊受姫命・天照皇大神・住吉三大神 | ||
●神明神社 |
楠根村大字橋本字一の割 | 天照皇大神 | ||
式内 |
石田神社 | 玉川村大字岩田字宮の前 | 誉田別命・帯仲彦命・息長帯姫命・天照皇大神・天児屋根命 | 本地・瓜生堂、社伝によると欽明天皇の代に此の辺の田圃の間に岩船があり、三神が上に現れたことから初めて社壇を築いて奉祀したものという、俗に八幡宮と称する、末社-稲荷神社 |
三十八神社 | 玉川村大字西岩田 | 誉田別命・帯仲彦命・息長帯姫命・天照皇大神・天児屋根命 | 本地一円、明5〜12石田神社へ合祀 末社-金毘羅神社 |
|
稲葉神社 | 玉川村大字稲葉字浮面 | 受鬘尊・武内宿袮 | 本地一円、末社-大神社・琴平社 | |
式内 |
仲村神社 | 玉川村大字菱江字中野 | 興台彦霊神 | 本地一円、『三代実録』に「清和天皇貞観九年二月二十六日丙申、河内国若江郡中村神預官社」は当社、疱瘡に祈れば霊験あるとして参詣者多い 末社-琴平社・稲荷社 |
六郷神社 | 西六郷村大字本庄字宮の内 | 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后 | 本村全部、もと八幡神社と称した 末社-神明社 |
|
●日吉神社 |
西六郷村大字中野字山王 | 大山咋命 | ||
●八幡神社 |
西六郷村大字箕輪字中の町西 | 応神天皇 | ||
●春日神社 |
西六郷村大字横枕字春日 | 武甕槌命・経津主命・天児屋根命・姫大神 | ||
●八幡神社 |
西六郷村大字箕輪字北の町東 | 応神天皇 | ||
産土神社 | 北江村大字鴻池字中西の割 | 天照大神 | 本地・新庄・三島 末社-稲荷社・開祖社(祭神鴻池善右衛門宗誠) |
|
●皇大神社 |
北江村大字新庄字宮の元 | 天照皇大神 | ||
●三島神社 |
北江村大字三島 | 大国主命 | ||
河内の神社一覧 |
|